http://www.zoglo.net/blog/jinzhengxiong
블로그홈
|
로그인
人生山あり谷あり。
아이디
비밀번호
카테고리
전체보기
일한번역문
일본설화
일본학연구
일본지식콩클
※ 작성글
두자춘(일한번역문)
杜子春(芥川龍之介)
天馬
故郷を想う
※ 댓글
아우님이 이토록 활약하는 줄 몰랐습니다. 옹근 2년이나 사이트들에서 잠적하다가 돌아오니 아우님이 보이시네. 반갑수다. 이제 우리 만나면 그간 회포를 잘 풀어 봄이 어떠하리오...
곧 《간도빨치산의 노래》전문을 싣도록 하겠습니다. 이 글은 연변문학 2013년 제2기와 제3기에 실렸던 글입니다. 연변문학 2기에 조선글로 된 원문이 실려있습니다.
좋은 글 잘 읽었습니다. 《간도빨치산의 노래》전문은 어디에서 볼수 있습니까? 읽어보고 싶은데요.그때 상황도 더 료해해보고...
참 의미심장한 이야기 입니다.
<<
11월 2024
>>
일
월
화
수
목
금
토
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
방문자
jkx
06-09 12:35
jkx
06-09 12:35
kim631217sjz
02-11 18:14
jl
09-14 19:37
jintianxinli
07-14 14:48
kimch7647
03-17 19:49
ilkang1004
03-09 00:08
kimch7647
03-06 20:41
kimch7647
12-04 14:57
zsf
08-11 01:51
일한번역문
일본설화
일본학연구
일본지식콩클
홈 > 일본설화
전체 [
166
]
46
46『旅人馬(たびびとうま)』
댓글:
조회:
2018
추천:
0
2011-11-10
46『旅人馬(たびびとうま)』 ―鹿児島県― むかし、あるところに金持ちの子と貧乏人の子がおって、仲良くしておったと。 あるとき、二人はそろって旅に出たそうな。 いくがいくがいくと、見も知らぬ遠い村で日が暮れたと。 ある農家に泊めてもらったら、真夜中になって、すすっと障子(しょうじ)を開けて部屋に入って来る者がある。気配で目をさました貧乏人の子がうす目を開けて見ると、この家の婆さんだ。婆さんは囲炉裏(いろり)の端(はし)に座った。 「今時分(いまじぶん)、何をするのだろう」 寝たふりをしてそおっと見ていると、婆さんは、まるで田んぼをすくように囲炉裏の灰を掻(か)きまわして、ぱらりぱらりと米の籾種(もみだね)を蒔(ま)いた。 そしたらなんと、つんつん芽が出て、いい苗がはえそろったと。 それを一度抜いてから、また、田植の時のように灰の中にさしていくと、稲の株(かぶ)はずんずん増(ふ)えた。田の草も取った。みるみる青い穂(ほ)が出て、黄色にうれると鎌で刈って実を落とした。 それを石臼(いしうす)にかけて粉にして、それで餅(もち)を作りあげると、すっと部屋を出ていった。 初めから終(しま)いまで、まったく音がしないんだと。 夜が明けると、婆さんは、 「さあ、これを食うて下され」 と、お盆に昨夜の餅を盛って部屋に入って来た。 「あの餅を食っちゃぁだめ」 貧乏人の子は金持ちの子にそっと耳うちした。しかし、婆さんが、 「さあさあ、おいしいぞお」 とさいそくすると、金持ちの子は思わず手をのばしてパクッと食べた。 「うまい」 といって、もひとつ食べた。 二つめを食べ終わったとたん、身体をぶるぶるっとふるわせて、みるみる馬に変ってしまった。 金持ちの子は、何か言おうとしても「ヒヒン、ヒヒン」と言うだけで人の言葉をしゃべることが出来ないのだと。 貧乏人の子を見て、ポロポロ涙を落すばかりだと。 婆さんは、泣いている馬にくつわをはめ、綱(つな)をつけて馬屋(うまや)へ曳(ひ)いて行って終った。 貧乏人の子は、そのすきに怖ろしい農家を逃げ出した。いくがいくがいくと、白いヒゲをはやした爺さんに行き会った。 「これ、泣きながら歩いて、どうした」 と訊(き)くので、一部始終(いちぶしじゅう)をもらさず話したと。そしたら、 「よしよし、もう泣かんでもええ。わしがいいことを教えるよって。よいか、ここをずうっと行くと茄子(なす)ばかりうえた一反(いったん)畑がある。その中から、東を向いた一本の木から実を七つなっているのを見つけなさい。その実を七つとも、そのうまに食わせるといい。そうしたら、きっと、お前の友達は人間に戻ることが出来るじゃろうて」 と教えてくれた。 貧乏人の子は飛ぶように走って茄子畑を探した。しかし、行けども行けども茄子畑にはたどり着かないのだと。一日が過ぎ、二日も経ち、三日目にようやく茄子畑に着いたと。 地を這(は)って泥だらけになりながら探しに探して、ようやく東を向いた一本の木から実が七つなっているのを見つけ出したと。 「これだ、これだ」 と喜んで七つの茄子をもぐと、すっとんであの農家へ戻った。 戻ってみれば、馬になった友達は毎日毎日田んぼへ曳きだされて働かされておったと。 夜になるのを待って、こっそり馬屋へしのびこみ、むりむり茄子を食べさせた。 馬が涙を流しながら七つとも食べ終えるや、ブルブルッと身体をふるわせて、たちまち人間に戻ったと。 二人は連れだって金持ちの家に逃げ帰ると、家中大喜びで迎えてくれた。 旅に出てからのことを話すと、父親はあるだけの財産(ざいさん)を二つに分けて、貧乏な子に半分をくれたと。 共に金持ちになった二人は、いつまでも兄弟のように仲良くしたそうな。 そいぎいのむかしこっこ。
본문보기
45
45『火男(ひょっとこ)の話』
댓글:
조회:
2274
추천:
0
2011-11-10
45『火男(ひょっとこ)の話』 ―岩手県江刺郡― むかし、あるところに爺さまと婆さまがおったそうな。 ある日のこと、爺さまは山へ芝刈りにいって、大きな穴をひとつ見つけたと。 「こんな穴には悪いものが棲むものだ。塞(ふさ)ぐにかぎる」 そういって、一束の柴」をその穴の口に押し込んだ。すると、柴は穴の栓(せん)になるどころか、すとんと中に入ってしまった。また一束押し込むと、それもまた、すとんと入った。もう一束、もう一束と入れて、とうとう、三日の間刈りためた柴を残らず穴の中へ入れてしまったと。 「何とあきれた穴じゃ、どんくらい深いやら」 爺さまはためしに穴の底へ 「お-い」 と呼ばってみた。そうしたら何と、 「は-い、ただいままいります」 と返事がして、穴の中から美しい女が出て来た。 爺さまがあっけにとられて、目をまん丸にしていると、女は、 「ただいまは、たくさんの柴をありがとう。お礼をしたいので一緒に中へおいで下さい」 という。あんまりすすめられるので穴の中へ娘と入って行ったと。 穴の中には目のさめるような御殿(ごてん)があって、門口(かどぐち)には、爺さまが三日もかかって刈りためた柴が、きちんと積み重ねてあったと。 「どうぞお入り下さい」 と娘が言うので、御殿に入ると、きれいな座敷があった。座敷には立派な白い鬚(ひげ)の翁(おきな)がいて、また柴の礼を言ったと。 いろいろご馳走になって帰るとき、翁は、 「これをお礼にやるから連(つ)れていけ」 と言って、一人の童(わらし)を前へ押し出した。 童は、口を横っちょに曲げてとんがらし、何ともいえぬ醜(みにく)い顔つきをして、臍(へそ)ばかりいじくっているんだと。 爺さまがことわろうとすると、翁は是非(ぜひ)連れて行けというので、とうとう家に連れて帰ったと。 「婆さん今帰った。こんなの土産にもろた」 とわけを話して聞かせると、婆さんは小言を言うのも忘れて、童の顔をまじまじながめてぷうと吹き出したと。 爺さまと婆さまと童の三人の暮らしが始まった。が、童はいつまでたっても臍ばかりいじくっていて、ちいっとも家の手伝いをせん。 ある日、爺さまは童の臍を火箸(ひばし)でちょいとついてみた。そしたらその臍からポトンと金(きん)の小粒(こつぶ)が出て落ちた。金の小粒は、それをきっかけに、一日に三度ずつ出るようになったと。 爺さまの家は、たちまち富貴長者(ふっきちょうじゃ)になった。 ところが、婆さまが欲を出して、もっとたくさん出したいと、爺さまの留守に火箸をもって童の臍をぐんと突き、ぐりぐりまわしたと。 すると、金は出ないで童が死んでしまった。 爺さまは外から戻って死んだ童を見ると泣いて泣いてふびんがったと。 その晩、爺さまの夢枕に童が立って、 「爺さま、泣くな。おらの顔に似たお面を作って、毎日よく目にかかるカマドの前の柱に掛けておけ、そうすれば家は栄える」 と教えてくれた。 この童の名前はひょうとくと言ったそうな。 爺さまは、ひょうとくのお面を作ってカマドの前の柱にかけて。そしたら、家はますます栄えたと。 こんなことがあってから、あちこちの家々でひょうとくのお面をカマド前の柱に掛けるようになったと。 「ひょっとこ」というのは、この醜い「ひょうとく」の名前が起こりなんだそうな。 いんつこ、もんつこ、さかえた。
본문보기
44
44『屁(へ)っぴり番人(ばんにん)』
댓글:
조회:
2756
추천:
0
2011-11-10
44『屁(へ)っぴり番人(ばんにん)』 ―岩手県胆沢郡― 昔、あるところに面白い屁をひる爺さまがおったと。 その屁音(へおと)は「だんだっ、だんだっ」と鳴るので、爺さまのことを知らん者が聞くと、「誰だっ、誰だっ」と、まるでとがめだてされているような気になる。それで、爺さまの屁のことを面白がる者と嫌がるものと二通りあったと。 あるとき、長者どのからお使いの者が来て、爺さまに来てくれろと言う。爺さまは、 「はて、おらみてえな屁っこきに何用あるだ」 と思って、使いの者の後(あと)をついて行くと、長者どのは、 「爺、爺、おら家(え)の米倉の番人になってくれまいか、禄(ろく)ははずむぞ」 というた。 思いもよらん仕事にありついた爺さまは、否も応もない。二つ返事で引き受けた。爺さまは、その夜から長者どのの米倉の守(も)り番(ばん)になった。そして戸の前の二畳敷に毎晩寝ていた。 ある夜のこと、長者どのの家に盗人(ぬすっと)が入って来た。そろりそろり米倉に忍び寄ると、暗闇の中からいきなり、 「だんだっ、だんだっ」 と、どなられた。 盗人は 「いかん、見つかった」 と、きもを冷やして一目散(いちもくさん)に逃げて行った。次の夜も盗人が入ったが、やっぱりその「だんだっ」の声にたまげて逃げ帰った。それから次の晩も、その次の晩も、ちょうど七夜(や)続けて入ったけど、いつも「だんだっ」ととがめだてされて、とうとう何ひとつ盗み出すことが出来んかったと。 「いままでにこんなことは一ぺんもなかったのに、どうもいかん。それにしても、あの『だれだっ』という声は何者が出しているのだろう。暗闇からいきなりボガンとなぐりつけられたようで、どうにも面喰らってしまう」 八日目の晩も、盗人は意地になって忍び入ったと。 抜き足差し足そろりそろり米倉に忍び寄って、よくよく見ると、何のことはねぇ、倉番人(くらばんにん)の爺さまの屁っぴり音(おと)であった。 「なんだぁ、いままでこの爺の屁にたまげて逃げ帰っていたのか。よ-し、こん夜は仇(あだ)を討ってやる」 盗人は胡瓜(きゅうり)畑へ行って胡瓜を一本とって来て、爺さまの尻の穴にさしこんでやった。 爺さまの屁は、出口をふさがれて出るに出られん。腹がぷくうっとふくらんだと。 「へん、ざまあみろ」 盗人は屁音がないので安心して米俵を「よっこらしょ」と背負うた。 ちょうどそのとき、寝返りを打った爺さまの尻から、胡瓜がスポンと抜け飛んで、勢いよく盗人の顔に当ったからたまらん。びっくりしたひょうしに、思わず腰をグキッっとくじいたと。 「いたたたたぁ」 米俵の下敷きになってバタバタしているところへ、よほどたまっていたのか、 「だんだっ、だんだっ、だんだっ、だんだっ」 と、えらい大きな屁音をひっきりなしにあびせてきた。おまけに、自分の屁音で目をまさした爺さまが、本当に「誰だ!」と叫んだので、盗人はとうとう観念したと。 爺さまは、長者どのからほうびをたんまりもろうたそうな。 どんとはらい、ほうらの貝こぽうぽうとふいたとさ。
본문보기
43
43『蛇聟入(へびむこいり)』
댓글:
조회:
2278
추천:
0
2011-11-10
43『蛇聟入(へびむこいり)』 ―高知県土佐郡― むかし、あるところに一人の器量(きりょう)よしの娘がおったと。 ある晩、娘の部屋で笑い声がするので、母親がそおっとのぞいてみると、娘は、けしきのいい若い男と何らや話をしては忍び笑いをしている。 母親は、その男のけしきがあんまりいいので、はじめのうちは喜んでおったと。 ところが、その男が雨の夜も、風の夜も、毎夜毎晩かかさずやって来るので、これはただの男ではあるまい、と怪訝(けげん)に思ったそうな。そこで娘にたずねたと。 「お前のところへ、毎夜毎晩訪ねてくる男がいるようだが、いったい、どこの誰なのかい」 「男なんか、来ん」 「隠すことなんかないよ。おっ母さんは、あのお人が来るところも帰るところも見ているのだから。身元(みもと)が確かなお人ならおまえの聟(むこ)どのにしてもいいと思っているのだよ」 「本当に?! …でも…どこのだれだかよく知らん」 「夜毎通(よごとかよ)うて来て、どこの誰かも明(あ)かしてはおくれでないかい」 「うん」 「そうかえ。嵐の晩もおじずにやって来るし、身分も明かさないなんて、おかしいねぇ。もしかしたら魔性(ましょう)のものかも知れん。こんど来たら、男の着物の裾(すそ)へ糸をつけた縫(ぬ)い針(ばり)を刺して帰すといいよ」 娘が母親に言われた通り、枕元に縫い針を隠して待っていたら、その夜も、すっかり更(ふ)けてから男は訪ねて来たそうな。 娘はいつものように笑顔で迎えて、大事にしたと。 帰りしなに、男の着物の裾に糸をつけた縫い針を刺した。そしたら男は、 「ウ-ッ」 と、うめき声を吐いて、 「いたい、いたい」 と叫びながら家を飛び出て行った。その後ろ姿が、だんだん蛇(へび)の身体(からだ)に変わっていくんだと。そして、そのあとを糸がうねうね、うねうね延(の)びて行ったと。 娘と母親は、やっぱり魔性のものだったとふるえあがったと。 次の朝、母親が糸をたどって行ったら、大きな淵(ふち)に洞穴(ほらあな)があって、糸はその中へ消えている。そおっと様子をうかがったら、洞穴の中から話し声がしたと。聴(き)き耳を立てて聞いてみると、 「ほれみなさい、あんな人間なんかに構(かま)うでないと言っておいたのに、馬鹿(ばか)だよお前は。身体に鉄針(てつばり)を立てられたからには、お前はもう生きてはおられん。かわいそうじゃが仕方ない。何ぞ言い残すことはないか」 と、蛇の母親が倅(せがれ)の蛇に言い聞かせているところであった。 「おれは死んでも、あの娘に子供を授けて来た。それが倅をとってくれるだろう」 「そんな安気(あんき)を言ってからに、だからお前は馬鹿だと言うんだよ。娘の腹(はら)に子を授けてきたって、そんなもの、三月の節供(せっく)の桃酒と、五月の節供の菖蒲(しょうぶ)酒と、九月の節供の菊酒を飲まれたら、腹の子なんかどもならん。人間はかしこいから、すぐに悟(さと)るにきまっとる」 これを聞いた娘の母親はいそいで家に戻って、三月の節供の桃酒と、五月の節供の菖蒲酒と、九月の節供の菊酒を娘に飲ませて、腹の中の蛇の子をとかしたそうな。 こんなことがあるから、女はどうしても、三月と五月と九月の節供の酒は、飲まなくてはいけないのだと。 むかしまっこう猿(さる)まっこう。
본문보기
42
42『尼裁判(あまさいばん)』
댓글:
조회:
2241
추천:
0
2011-11-10
42『尼裁判(あまさいばん)』 ―宮城県― むかし、あるところに親孝行の息子が年老いた父親と暮らしておったそうな。 働き者の息子だったから、村の人がいい嫁を世話してくれたと。息子と嫁は、 「お父っつぁんはもう年だから、家でのんびりしてりゃええ」 いうて、二人して、朝は朝星の出ているうちに家を出て山の畑へ行き、夜は月星をながめながら帰るほど働いたと。父親は、 「わしゃあ、いい息子と嫁を持った」 いうて、すっかり安心したと。気がゆるんだら急にふけこんで死んでしもうたと。 息子は悲しんで悲しんで仕事が手につかんようになった。 そしたら、嫁を世話してくれた人が来て、 「今度、村の衆(しゅう)とお伊勢参りに行くことになった。お前も家ん中でクヨクヨしているよりは、一緒に行って気晴らしをしたらよかべ」 という。嫁も、 「あんたぁ、行っといでよ。お父っつぁんの功徳になるよ」 いうので、「そだな」って、村の衆と一緒にお伊勢参りに出かけたと。 お伊勢さまにお参りして町を見物していたら鏡屋(かがみや)があった。息子は鏡を知らんのだと。珍しい物があると思うてのぞいたら、映った自分の姿が死んだ父親にそっくりだった。 「ありゃあ、うちのお父っつぁんは、こんげなところにおられたか」 いうて、驚くやら喜ぶやら。 「番頭さん、この親父(おやじ)なんぼだ」 「へぇ?!何のことでしょう」 「これ、この親父だ」 「へえ、ですがあのう、これは親父ではなくて、鏡ですが」 「何いうとる。息子の俺が言うのだから間違げぇねえ。これは親父だ。家に連れて帰るから、ぜひ売ってくれ」 番頭さん、目を点にしておったと。 旅から帰った息子は、鏡を長びつに入れて、朝晩のぞいては、 「お父っつぁんは今日もご機嫌だ。ニコニコしとる」 いうて喜んでいるんだと。 嫁はどうも不思議でならない。ある日、息子が畑へ出掛けてから、長びつを開けて中をのぞいたと。そしたら何と、中にはきれいな女ごがおって、「見つかった」いうような顔をしておった。 さあ、嫁は腹が立って腹が立ってならん。 昼飯どきに畑から戻った息子をつかまえて、怒ること、怒ること。 「あんた! お父っつぁんの功徳に行ったと思っていたら、何さあれは。お伊勢さまからいい女ごを連れて来て。ああくやしい!」 「お前、何言うてるや。俺はお父っつぁんを買うて来ただぞ。女ごなんぞ隠しておらん。もいちどよおっく見てみろ」 「ほんとうに? …そだな、毎日長びつに入ったままの女ごもなかべな」 いうて、もう一度長びつの中を見たら、今度は夜叉のようなおっかない顔をした女がいた。嫁はあわてて、ふたをパタンと閉じたと。 「いたあ、あんたあ、やっぱり女だよう」 「そんなはずはねえんだがなあ」 いうて、息子がのぞいてみたら、親父がとまどった顔をしておった。 「お前、何見とる。やっぱりお父っつぁんだ」 「違う」「そうだ」 と言い争いをしているところへ、お寺の尼さんが家の前を通りかかった。 「仲のよい二人が喧嘩とは、いったいどうしましたか」 「聞いて下されアンジュさま、実は…」 と嫁が話すと、 「それじゃあ、私が見てみましょう」 いうて、尼さんがのぞいたと。そしたら鏡には尼さんが映っとった。 「もう喧嘩はやめなさい。この中の年増女は髪を落として尼になったから」 こういうたと。 えんつこ もんつこ さげぇた。
본문보기
41
41『雪ん子』
댓글:
조회:
2261
추천:
0
2011-11-10
41『雪ん子』 ―奈良県― 昔、あるところに子供のいない夫婦がおったそうな。 二人は毎日毎日お宮(みや)さんへお参りしては、 「どうか、子供をお授けくだはりますように」 と願かけをしておったと。 ある雪の降る日にお宮さんにお参りしたら、拝殿(はいでん)の横から、「オギャ-、オギャ-」と、赤ん坊の泣き声がした。まわりこんで見るとかわいい女の赤ん坊が置いてあったと。 「これは、神様が願いをかなえてくだはったにちがいない」 「そやなあ、ありがたいこっちゃ」 二人は家に抱いて帰り、名前を「雪(ゆき)」とつけたと。 大事に大事にしたので、雪はすくすく育って、きれいなきれいな女の子になったと。 だけど、普通の子供とはちいっと変ったところがあった。 雪は、寒い日が来て雪が降ると元気にはしゃぎまわるのに、夏が来て暑い日が続くと家に中に閉じこもって元気がなくなるのだと。 二親(ふたおや)は、 「神さまから授かった子じゃもん、そりゃあ並(なみ)の子らとは、ちいっとはちがっているやろ」 と気にもしなかったと。 村祭りの晩のこと、 「雪ちゃん、お宮さんのお祭りに行こう」 言うて、友達が誘いに来たので、雪はきれいなべべを着せてもらって、みんなと行ったと。 お宮の境内(けいだい)では、あかあかと松明(たいまつ)がたいてあって、その松明の上を飛び越えたら達者になるというので、みんな走っていっては松明の上を飛び越えておったと。 「早よう、雪ちゃんも飛びやあ。飛んだら達者になるのやでえ」 みんなは口(くち)々にそう言うて、雪をけしかけた。 「いらん、わたしは飛ばひんね」 雪は松明から離れたところに立って、火をさけるようにしとるんだと。 「やあ、雪ちゃんのいくじなし。こんなぐらい、よう飛ばんのかあ」 と、やいやい言うてはやしたてた。 雪は、それがつらくて飛んでみる気になったと。 走って行って、松明の上をパッと飛んだ。そのとたん、パアッと湯煙があがって、雪身体が消えてしもうた。 「あれ、雪ちゃんがおらん。消えてしもた」 「ほんに、どこ行ったんやろ」 「雪ちゃん、雪ちゃ」 みんなは大声で呼びながら、あちこち探しまわったが、とうとうみつけられんかったと。 「雪ちゃんは、雪の中から授かった子やから、火にとけてしもてんなあ」 そう言うて、みんなかなしんだと。 おしまい
본문보기
40
40『狸(たぬき)の恩返(おんがえ)し』
댓글:
조회:
2677
추천:
0
2011-11-10
40『狸(たぬき)の恩返(おんがえ)し』 ―静岡県― 昔、ある山の中に貧しい炭焼きの夫婦が小屋を作って住んでおったそうな。 女房が夜なべ仕事に糸車をカラカラまわして糸をつむいでいると、狸がたくさん集まってきて、縁側であきずに眺めているのだと。なかには真似をして、糸車をまわしたり、糸をつむぐ仕草(しぐさ)をするのまでおる。 さて寝ようと雨戸を閉めると、今度は楽しそうに腹鼓(はらづつみ)を打つのだと。 ポンポコ ポンポコ ポンポコポン という音は、ことに月夜の晩など、二人が寝むれないほど賑(にぎ)やかだったと。 「あやつら、かわいいことはかわいいが、こう毎夜毎夜続けられるとなあ」 「ほんに、たまには休んでくれんかねえ」 狸たちはそんなことおかまいなしにポンポコ ポンポコやっておったと。やがて度が過ぎて、昼間も現われて悪さをするようになった。 二人が炭焼き用の木を伐(き)ったり、炭焼き釜(がま)で炭を作っている間に小屋に入り込んで、おひつをひっくり返したり、残(ざん)さいを食い散らかして、小屋の内外(うちそと)を荒らしたと。 「こうなっては仕方ない。懲(こ)らしめに生け捕(ど)ってやる」 たまりかねた夫は、庭先に縄(なわ)で作ったワナを仕掛けた。 夜更(よふけ)に女房が糸をつむいでいると、外で、パシッと、ワナのはねる音がした。 夫はぐっすり眠って気がつかん。女房は、そおっと外へ出た。すると、大っきな古狸がワナに片足をとられて逆釣(さかさづ)りになってもがいておる。女房は、小っさな声で、 「これからは、ワナに気をつけるのだよ」 といって、縄を解(と)いてやり、いかにも狸が歯でかみ切ったようにしておいた。 狸はうれしそうに森の中へ逃げて行った。 次の朝、ワナを見に行った夫はがっかりしたと。 「狸のやつ、ワナに掛かったらしいが、縄をかみ切って逃げたようだ」 「それは惜しかっただなあ、あれだって狸汁にされるのは好かんだよ」 女房はとぼけておったと。 それからは、夫がいっくらワナを仕掛けても掛かる狸はなかったと。 そのうち雪がちらちら降りはじめた。 二人は根雪(ねゆき)になる前に里(さと)へ下り、山の雪が溶けるのを待ったと。やがて春が来て、二人は、また、山の小屋へ戻った。戻ったところが、小屋の様子がどうもおかしい。しっかり閉じておいたはずの雨戸が、一枚はずれていて、あたりには狸の足跡がいっぱいついている。 二人は中に入って思わず目を見はった。 「こ、こりゃ どうしたこんだ」 「ほんに」 なんと、つむいだ糸が山のように置いてあった。 いったい誰が、と夫は首をかしげておったが、女房はあたりの足跡を見て、もしかしてと思い当たることがあった。 「あんたぁ、実はあんたに内緒にしていたことがあるだよ。昨年あんたが仕掛けたワナには、大きな狸が掛かっていただ。でも、涙(なみだ)を流してじっとおらを見つめている姿があわれで、おら、縄を切って逃がしてやっただ」 「ん、それではその狸がこれを…か? ふ-ん。狸が恩返しに冬じゅう糸をつむいでいたっちゅうわけか」 女房は、こくっとうなずいた。 二人は、その糸を里へ売りに行ったら、飛ぶように売れたと。おかげで暮らしがずいぶん楽になったと。 狸は、その年もたくさん庭に来て、女房の糸つむぎをのぞいたり、腹鼓を打ったり、おひつをひっくり返したりしたけれど、夫はもう、ワナを仕掛けようとはしなかったそうな。 それでいちがさかえた。
본문보기
39
39『怠(なま)け者と貧乏神(びんぼうがみ)』
댓글:
조회:
2484
추천:
0
2011-11-10
39『怠(なま)け者と貧乏神(びんぼうがみ)』 ―兵庫県― 昔、あるところにどうしようもない怠け者の男がおったそうな。 ある年の暮れに、男がイロリの横で煎餅布団(せんべいぶとん)にくるまって寝ていたら、頭の近くに、天井裏(てんじょううら)からドサリと降り立った者がある。 寝呆眼(ねぼけまなこ)でトロンと見たら、髪の毛はモジャモジャで、着物をだらしなく着とる年寄りだ。ガリガリに痩せこけているくせに、腹ばかりがプクンとふくらんどる。 「お前ぇは、何者だいや」 「わしゃ、永い間やっかいになっとる貧乏神だ」 「何しに降りて来ただいや」 「お前ぇがあんまり貧しいもんで、近頃じゃ、わしの食う物も残しよらん。ひもじゅうて、ひもじゅうて、このままじゃ、わしの命が持たんので、逃げ出そうと思うて降りて来ただ」 「そうかえ、そりゃぁ結構だ。俺らのその方がありがてえで、一刻(いっとき)も早う出てってくれぇ。土産にやるものも何も無いだで、せめて見送ってやりてぇが眠むくってならん。このままで勘弁しろいやい」 「これまて、目を開けえ。これまで永う世話になった礼に、ええ事教えてやる。目え開いとるな、よしよし。ええかよう聞け。明日(あした)の朝早うに家の前の道に出て待っとれ。宝物積んだ馬が通る。一番先の馬は金を積んどる。二番目の馬は銀を積んどる。終いの馬は銅じゃ。そのどれでもええ、棒でなぐったら、それはお前ぇの物になる。聞いたな」 「聞いた。要するに全部なぐればええんじゃろ」 貧乏神が、やれやれといった顔で出て行くと、男は、 <明日は早起きして、三つともなぐっちゃろう。長(なげ)え棒で横なぐりした方がええかな> と考えながら眠むったそうな。 夜明け頃になって、男は、 <もう起きにゃあなるまい> と思うたけど、いつもの怠(なま)け癖(ぐせ)でなかなか起きられん。また、トロトロ眠ったら夢を見た。金を積んだ馬をなぐった夢だ。 丁度その時、外では一番目の馬が駆け抜けていった。 そうとは知らぬ男は目を覚まして、 「さいさきのええ夢じゃった。どうれ、三つともなぐって分限者になってやろ」 と、長い竿をかついで家の前の道に出て待っとったら、二番目の馬が駆けて来た。 「おっ、金の馬が来たぞ。そうれっ」 思いっきり竿を振りまわしたら、竿の先が木の枝に引っ掛かって、馬は目の前を駆け抜けて行く。 「しまったぁ。ま、いい、残り二つをなぐっても分限者になれる。今度(こんだ)ぁ短けえ棒でなぐっちゃろ」 男が辛張(しんば)り棒(ぼう)を持って待っていると、三番目の銅を積んだ馬が駆けて来た。 「銀の馬だ。今度こそっ、そうれ」 となぐった…けど、棒が短かくて届かなかった。 「またしくじった。今度はもうちいっと長めの竿にしょう」 といって、手頃な竿を探して待っていると、また馬がやって来たと。今度のはポクポクゆっくり歩いてくる。 「しめた。これなら打(う)ち損(そん)じはねえ」 と、思いっきりなぐったら、うまく当って馬が立ち上がった。そのひょうしに何かがドサッと落ちたと。 「やったぞ」 と喜んで、落ちたものをよくよく見たら、これが何と、昨夜別れたばかりの貧乏神だった。 「わしゃぁ、今年は他家(よそ)で暮らそうと思うとったにぃ、また世話にならにゃあならんとは」 こうなげいたと。 いっちこたぁちこ。
본문보기
38
38『狼(おおかみ)の恩返(おんがえ)し』
댓글:
조회:
2109
추천:
0
2011-11-10
38『狼(おおかみ)の恩返(おんがえ)し』 ―大分県― 昔、ある山の中にポツンと一軒屋があっておっ母さんと息子とが畑を耕して暮らしておったそうな。 ひどい貧乏だったので、おっ母さんも息子も働きづくめだったと。 ある日の真夜中のこと、おっ母さんが急の病(やまい)にかかって、身体をエビのように曲げて苦しがったと。医者は山の向こうの里にしかおらん。ところが、山にはたくさんの狼がおって、夜になるとウォ-ン、ウォ-ン吠えて恐ろしいのだと。夜道では、今まで誰も通りきった者はなかったと。 息子は、おっ母さんの病気を治したい一心で出掛けたそうな。左手に提灯を持って、右手で縄の先に火を点(とぼ)したのをぐるぐるまわしながら、山道を登って行ったと。 いくがいくがいくと、山の尾根のところで、一匹の大っきな狼が真っ赤な目を光らせてこっちを見ていた。息子は、 「お、お、狼どん、今だけは俺(お)らを喰(く)うのを勘弁(かんべん)してくれ。おっ母さんが病気で苦しんどる。医者様連れて来ねばなんねぇだ。たのむ。見逃がしてくれろ」 といって、火縄をぐるんぐるん振りまわしたけど、狼は寄って来るんだと。 「医者様連れて来たら、きっと喰われに来るからぁ」 と泣いてたのんでも寄ってくる。 息子は、その場へへたり込んで、目をきつくつぶった。 狼の吐く息が顔にかかった。 「今噛まれる、今噛まれる」 今か今かとふるえていたが、狼は噛みついてこない。 息子は、恐わ怖わ目を開けて見た。そしたら、目の前に狼がいる。「ヒエ-ッ」と思わず目をつぶった。が、何事もない。また、そおっと目を開けて見たら、どうも狼の様子がおかしい。舌をベロンと出して、口を大きく開けたまま、何度も頭を下げたり上げたりしている。どうも何事かを訴えたがっている様子だ。 息子は、怖わ怖わ狼の口(くち)の中をのぞいて見た。 「おや、のどに骨が刺さっとる」 息子は、狼ののどに手を入れて、骨を抜いてやったそうな。 狼は涙を流して頭を下げ下げ、後(うしろ)を見い見い姿を消したと。 息子が無事に医者の家を訪(たず)ねたら、医者は、狼が恐ろしいで行かれん、という。薬だけもらって、急いで山道を引き返したら、何と、今度は四、五十匹もの狼が寄って来て、息子のまわりをとり巻いた。じわっ、じわっと環(わ)を縮めて、さあ跳びかろうとしたそのとき、突然大っきな狼が環の中に跳んで入り、一声ウォ-ンと吠えた。すると、息子をとり巻いていた狼共は、一斉(いっせい)に藪(やぶ)の中に姿を消したと。 大っきな狼は、さっき骨を抜いてやった狼で、これが大将だったそうな。 息子は狼の大将に送られて家に戻ったと。 次に朝から、毎日、家の前に猪だの兎だの雉子(きじ)だのが置いてあるようになった。 息子は、食べきれない分を干物(ひもの)にして、ふもとの里に売りに行ったので、少しずつ暮らしが楽になって来たと。 おっ母さんの病気もすっかり快(よ)くなって、二人して、おだやかに暮したそうな。 もしもし米ん団子、早よう食わな冷ゆるど。
본문보기
37
37『米良(めら)の上漆(じょううるし)』
댓글:
조회:
2120
추천:
0
2011-11-10
37『米良(めら)の上漆(じょううるし)』 ―岩手県― むかし、日向(ひゅうが)の国(くに)、今の宮崎県の米良(めら)の山里に、二人の兄弟がおったそうな。 二人は米良の山奥に分(わ)け入(い)って、漆(うるし)の木から漆を掻(か)いては、それを売って暮らしをたてておったと。 あるとき、兄は一人で山に入り、ふとしたはずみで持っていた鎌を谷川の渕に落としてしまった。 すぐに裸になって渕に飛び込み、鎌を探しながら段々に深みに潜って行くと、驚いたことに、渕の深み一面に、質のいい漆がトロ-ッとたまっておった。大昔から、山々の漆の木の汁が雨に流されて、この渕にたまっていたんだと。 次の日から、兄はひとりでここへ潜るようになった。 兄の持ってくる漆は、いつもよい値で売れたと。 「おらにも、上質の漆のとれるところを教えてくれろ」 と弟が頼んでも、兄は、 「自分で見つけるもんじゃ」 といって、教えてくれなんだ。 ある日、弟は、隠れるように家を出た兄の後(うしろ)から、そおっとついて行ったと。 そしたら兄は、とある谷川の渕に着くと裸になって潜って行く。 「水浴びかな」 と思って、なおも木の陰に隠れて見ていると、やがて兄は、漆桶いっぱいに漆をいれてあがって来た。 兄が山を下りるのを見送ってから弟が潜ってみると、底一面に上質の漆がたまっておった。 その日から、弟もその渕に潜るようになったと。 これを知った兄は、 「あれは俺が見つけたものだ。俺一人のものだ」 といって、弟に採(と)らせないようにするにはどうしたらいいか、いろいろ思案したあげく、町の彫り物師に、木の大きな竜を作らせた。角(つの)や鱗(うろこ)には赤、青の絵具(えのぐ)を塗り、眼(まなこ)を金銀で描(か)いたその竜の彫り物は、それは見事な出来ばえだったと。 ひそかに担(かつ)いで山に行き、渕の、水がそそいでいるところに置いてみたら、水の力でゆらゆら揺れて、まるで生きているように見える。 「これでよし」 兄は、何くわぬ顔で家に帰ったと。次に日、弟が渕に潜ると、見るも恐ろしい竜が水の底から眼(め)を光らせてにらんでいる。ほうほうのていで水からあがったと。 この様子を遠くから見ていた兄は、おかしくてたまらない。 「これで弟はもう来んだろう。これからは俺一人で採りほうだいだ」 と、喜び勇んで渕へ潜って行った。が、すぐに胸がドキンとした。 何と木で作った竜が、勝手に動きまわっておった。 「ま、まさか」 と、なおも近づこうとしたら、竜は、今にも一呑みにする勢いで、大きな口を開けて向かって来た。 「そ、そ、そんなはずはない。あれは、俺が仕掛けた木の竜だ」 と思いかえして、あがっては潜り、戻っては行きしてみたが、木で彫った竜には、いつの間にか魂がこもっておって、金銀で描いたはずの眼(まなこ(までがギランと光って動くのをみては気味悪くてならん。 渕の底にはまだたくさんの漆があるのに、とうとうとり出すことが出来んかったと。 申(もう)す米ん団子。
본문보기
36
36『黒姫物語(くろひめものがたり)』
댓글:
조회:
2053
추천:
0
2011-11-10
36『黒姫物語(くろひめものがたり)』 ―長野県― 昔、信濃(しなの)の国(くに)に黒姫(くろひめ)という大そう美しい姫がおったそうな。うわさを聞いては遠い国からも姫を嫁にという話があとをたたんかったと。 ある秋の日、殿様が黒姫をつれて菊見(きくみ)の野立(のだ)てをしていたら、山奥(やまおく)の大沼池(おおぬまいけ)の主(ぬし)、黒竜(こくりゅう)がうわさに聞いたこの美しい姫を一度見たいと思って、蝶(ちょう)に化けてひらひら、姫のまわりを舞い飛んだそうな。 「まあ きれい」 姫は、さもうれしそうにほほえみかけてくれたと。 さあ、それからというもの、黒竜は、姫が忘れられなくなった。 幾晩(いくばん)も幾晩も思い焦(こが)れたあげく、若侍(わかざむらい)に化(ば)けて城を訪(おとず)れた。 今までに会った誰よりも立派な若侍ふりに殿様が身元(みもと)をたずねると、 「私(わたくし)は、志賀山(しがやま)の大沼池の主、黒竜です。姫を一目見て以来(いらい)忘れられませぬ。どうか姫を私に下さい」 という。 いくら立派でも人間(にんげん)でもないものに姫はやれん。殿様は、きっぱり断(こと)わったそうな。 ところが黒竜はあきらめきれずに、毎日、城へ通うようになった。 ひと月たち、ふた月たち、やがて百日目のこと。城へやってきた黒竜は、殿様へいったそうな。 「もし姫をいただけるなら、あらゆる災(わざわい)からこの城を守りましょう。が、だめだというのなら、大水(おおみず)で城と村々(むらむら)を流すことも私には出来るのです」 殿様はこれには困った。黒竜の怖さを知っているだけに考えに考えた。 「あす、その姿のままわしの馬に遅れずに城のまわりを二十回まわれたら、姫をやろう」 と約束をした。 黒竜が喜んで帰ると、殿様はすぐに家来(けらい)に命じて城のまわりに刀を逆植(さかうえ)させた。 次の日、殿様は馬にまたがり、 「黒竜、よいか」 というや馬にひとむちあてた。馬は勢いよく駆(か)け出した。 黒竜は、「おう」といって負けじと後を追った。 馬は刀を逆植したところは飛び越えて駆けた。そんなこととはしらぬ黒竜は、たちまち傷ついた。 「うぬ、計(はか)ったなぁ」 というやいなや、怒(いかり)でたちまち本性(ほんしょう)をあらわし、世にも恐(おそろ)しい竜となって馬を追った。 が、ひとまわりするたびに傷つき血まみれとなりながらも馬を追い続けて、ついに遅れずに城のまわりを回ったそうな。 「さあ、約束です、姫を下さい」 息も絶(た)え絶(だ)えに黒竜がいうと、殿様は刀を抜いて、 「お前のような化け物に姫はやれぬ。帰れ」 と、今にも切りつけんばかり。 「裏切ったな、見ておれ」 そう叫ぶと、あっという間に空へ飛んで行ってしもうたそうな。 さあ、その夜(よる)から激(はげ)しい嵐となった。大風(おおかぜ)は吹く、大雨(おおあめ)は降る。三日も四日も嵐は続いた。川からあふれ出た水で、村々は今にも流されんばかり。 これを見た黒姫は、殿が止(と)めるのも聞かず外(そと)へ走り出ると空に向って叫んだ。 「黒竜よ、私はあなたのもとへ行きます。どうか嵐と鎮(しず)めて下さい」 すると、どうじゃ、あれだけ激しかった嵐がピタッと止み、空から一筋の黒雲が矢のように走り下りて、去った時には、黒姫の姿は、どこにも見あたらなかったそうな。 姫は二度と戻っては来なかったが、それ以来、村には何ひとつ災が起らなくなったという人々はいつしか黒竜が黒姫を連れ去った方角(ほうがく)にある山を黒姫山と呼んで、こんな話を今に語り伝えている。
본문보기
35
35『猫女房(ねこにょうぼう)』
댓글:
조회:
2031
추천:
0
2011-11-10
35『猫女房(ねこにょうぼう)』 ―岩手県遠野市― むかし、あるところに一人の貧乏な男と、欲深な長者が隣りあって住んでおったそうな。 ある夜長者は、飼っていた一匹の牝猫(めすねこ)にエサをやるのが惜くなって、首筋をつかんで外へ投げ棄てたと。 猫はニャア、ニャア鳴いて、隣の貧乏な家へ行ったと。 隣といっても、昔の田舎のことだ、ずうっと百米も離れとる。 そこを、とぼら、とぼら歩いて行ったと。 隣の貧乏な男が寝ていると、窓の下で、しきりに猫の鳴き声がする。ふびんに思って、 「こんな夜中に、お前、どうして外で鳴いとるや。また、お前の御主人にひどい目にあわされたのか。どらどら、それならおれのところにいろ」 と言うて、内に入れてやったと。 それからは毎日、なけなしの食べ物を自分と同じように分けて、可愛いがっていたと。 ある夜、男がいつものように猫を懐(ふところ)に入れて寝ながら、 「お前が人間だったらよかったなぁ。おれが畑へ出て働いているうちに、お前は家に留守番していて麦粉でも挽いておいてくれでもしたら、なんぼか暮らし向きが楽になるべえに。お前は畜生のことだから、それもできない相談だなぁ」 と、つぶやいたと。 次の朝、男はまだ星のあるうちから起きて、山の畑へ行って働き、夜にお月さんが出てから家へ戻ったと。 すると、灯(あかり)もつけない家の中で、だれかが挽臼(ひきうす)を、ゴロゴロ挽(ひ)いているものがあった。 「だれだろ」 不審に思って、そおっと入ってみると、何と、猫が挽臼を挽いておった。 「猫、猫、おれが夕(ゆん)べ、あんなことを言うもんだから、お前、挽臼を挽いてくれたか」 と、目を真(ま)ん丸(まる)にしてたまげたと。 男は、いよいよ猫が可愛いくなって、その晩、小麦団子をこしらえて、猫と食うたと。 「お前の挽いた小麦粉で作った団子だ。食え、食え、うんまかろう。おれも今日ほどうんまいと思うたことはないぞ」 言うたら、猫も、 「ニャア、ニャア」 嬉しそうな声を出して食うたと。 それからはいつも、男の留守の間には、猫が挽臼を挽いてくれたと。おかげで男は大層助かったと。 ある晩、囲炉裏の火に当っていると、猫が、 「私はこのまま畜生の姿をしていては、思うように御恩返しが出来ないから、これからお伊勢まいりをして人間になりたい。ついては、どうか暇を下さい」 と言うのだと。 男は、いよいよこれはただの猫ではない、と思うて、猫の言うがままにしてやった。 猫のおかげで少しばかりたまった小銭を、猫の首に結(ゆ)わえつけて旅に出したと。 猫は、途中で悪い犬にも狐にも出会わず、首尾(しゅび)よくお伊勢まいりをしたら、神様が、 「お前のことはわしもつくづく感じ入っておった。お前の願いを叶えてやろう」 こう言われて、猫を人間の美しい娘にしてくれたと。 娘になった猫は、喜んで家に帰って来た。 男と娘は夫婦(めおと)になって、二人で朝星月星を見ながら働いたので、末には隣の長者よりも、分限者となって、一生安楽に暮らしたそうな。 いんつこ もんつこ さかえた。
본문보기
34
34『酒呑(さけの)み爺(じい)と壁(かべ)の鶴(つる)』
댓글:
조회:
1817
추천:
0
2011-11-10
34『酒呑(さけの)み爺(じい)と壁(かべ)の鶴(つる)』 ―埼玉県― 昔、あるところに酒屋があったそうな。 ある日の夕方、その酒屋にひとりの爺さんがやって来た。ねじれ木の杖をついて、うすよごれた着物の前あわせのところから、あばら骨が見えとる爺さんだったと。 「酒をな、ちょこっと呑ませて下さらんか」 「へい まいど」 「ゼニはないんじゃがええかな」 「なんじゃ?!」 酒屋の主人がきょとんとして、爺さんを見ると、爺さんは悪気のない、いい笑顔でニコニコしとる。思わず、 「ゼニはええ」 といってしまったと。 酒屋の主人が酒をついでやると、爺さんはいかにもうまそうに呑んだと。呑んでしまうと、 「ああ、うまかった」 といって、ニコニコして出ていった。 「ゼニをもらわんのに、酒をついでやったのは、始めてじゃ。どうしたんじゃろ」 爺さんの後姿を見送りながら、酒屋の主人はしきりに首をかしげておった。 次の日の夕方、また、きのうの爺さんがやって来た。ニコニコして、 「酒を呑ませてくださらんか」 という。 「ゼニは…やっぱりなしか。ま、ええじゃろ」そういって酒をついでやると、爺さんは、舌つづみを打ちながら呑んで、 「ああ、うまかった」 といって、ニコニコ出ていった。 酒屋の主人は、 「どうも調子がくるう。あの爺さんの笑顔を見とると、銭金のことなど、どうでもよくなるから不思議だ」 と、やっぱり首をかしげておった。 爺さんは、次の日も、またその次の日もやってきて酒を呑んでいく。主人は、もう、あたり前のように酒をついでやっておったと。 ある日のこと、爺さんは、 「酒のお代(だい)がだいぶんたまったな、ひとつ絵でも画いて行くか」 というと、そばにあったカゴの中からミカンをひとつ手にとり皮をむいた。その皮で、店の白い壁にさらさらっと一羽の鶴の絵を画いた。まるで生きているように見えて見事な出来ばえだ。 「お客さんが来たら、この絵に向かって手をたたきながら歌をうたってもらいなさい」 爺さんは、そういって出ていった。 やがて、客が来たので、手をたたいて歌ってもらうと、あれ、ふしぎ。絵の鶴が羽をひろげて壁の中をあっち行き、こっち行き、歌にあわせて舞いを舞いはじめた。 「こ、こりゃあ、なんと」 「不思議なことさ」 町中の大評判になって、酒屋は大繁盛したと。 酒屋の主人は、爺さんにたっぷり酒を呑んでもらおうと、次の日待っていたら、爺さんはその日を限りに、ぷっつり姿を見せなくなった。 それから何年かたって、待ちに待った爺さんがふらりとやって来たと。 爺さんは、たっぷりと酒を呑ませてもらってから、鶴の絵の前で笛を吹いたそうな。すると、鶴が壁からでてきて、爺さんの前へ立ったと。爺さんは酒屋の主人に、なんともいえん笑顔で、ニコニコッとすると、鶴にまたがった。 鶴は爺さんを乗せて舞いあがったと。 そして、高く、高く、雲の上を飛んでいったと。 おしまい ちゃんちゃん
본문보기
33
33『七夕女房(たなばたにょうぼう)』
댓글:
조회:
1914
추천:
0
2011-11-10
33『七夕女房(たなばたにょうぼう)』 ―徳島県祖谷山地方― むかし、ある村にひとりの狩人(かりゅうど)が住んでいたそうな。 七月のある暑い日に、川のそばを通りかかると、三人の若い娘が水浴びをしていたと。 「はて、どこの娘ぞ」 と近ずいてみたら、岸の松の木に美しい衣(ころも)が掛けてあった。狩人は、その中の一枚をとって隠したと。 夕方を待って、再び川へ行ってみると、娘が一人、しくしく泣いておった。 狩人は、何くわぬ顔できいたと。 「おい、おい。お前はどうして泣いている」 「はい、私は、実は天人(てんにん)の娘です。ここへは時々水浴(ときどきみずあ)びに降りていたのですが、今日に限(かぎ)って、松の木の枝に掛けておいた私の飛(と)び衣(ぎぬ)が無くなっていたのです。あれが無いと天に帰ることが出来ません」 「それは困ったことだ。どうじゃろ、行くところがないのなら、おらの家(いえ)に来ないか」 天人の娘は、下界ではこの狩人より頼(たよ)る人がないので連(つ)いて来たそうな。 次の日、狩人は大工(だいく)をよんで来て、大黒柱の中をくりぬいてもらった。山へ猟(りょう)に行く前には、必ず、柱の中をのぞいて行くのだと。 いつしか天人の娘は狩人の女房になり、子供が生まれて、三歳になったと。 ある日、狩人が山へ猟に行った留守(るす)に、子供が、 「お父(とう)ちゃんは、山へ行くときにはいつも、この中をのぞいて行くけど、何があるの」 と、大黒柱を指差して、おっ母さんに聞いた。 女房が大黒柱の中をのぞくと、なんと、自分の飛び衣が隠してあったそうな。 「さては、あの時飛び衣を盗ったのは、我が夫であったか」 と、なげいたと。 女房は、飛び衣を着ると子供をおぶって、飛び上がった。 一度あおると庭の松の木の上に、二度あおると雲の峰(みね)に、三度あおると天上(てんじょう)にとどいたそうな。 夕方になって狩人が家に帰ったら、誰もいない。あわてて大黒柱の中をのぞくと飛び衣が無い。それで、天に帰ったと知れたと。 狩人の家の門先(かどさき)には、イゴツルの木があって、それが天まで伸びていたと。 狩人は、あしぐろとでぐろの二匹の犬を連れて、イゴツルの木を伝(つた)って天に登って行った。 天上の女房の家へ行き、女房の父に、 「おらを、是非(ぜひ)、この家の聟(むこ)にしてくれろ」 と頼んだと。そしたら父は、 「ソバ山へ行って、明日一日のうちに三斗三升(さんとさんしょう)の薪(まき)を伐(き)って来たら婿にする」 といった。 狩人が、とても出来ん、と思って途方(とほう)に暮れていると、女房が、 「大丈夫、この扇子(せんす)であおげばいい」 といって、一本の扇子をくれた。 次の日、言われた通り扇子であおいだら、三斗三升の薪の木は、たちまち伐れた。 そしたら、次に、 「昨日伐った三斗三升の木株を、明日一日で焼いて来い」 という。 これも途方に暮れていると、女房が、扇子であおげと教えてくれた。 次の日、言われた通りにして木株を焼いたと。 そうしたら、今度は、 「三斗三升のソバの種を明日一日で蒔(ま)け」 といわれた。 これも扇子を使って、なんなく済ました。 そしたら女房の父は、 「それでは婿にしてやるが、山小屋へ瓜(うり)の番に行ってくれ」 という。女房は狩人にそっと教えた。 「天上では、瓜は食べてはいけないことになっているから、決して食べないように」 ところが、山小屋に行った狩人は、喉(のど)が乾(かわ)いてならないのだと。 がまんできなくなって、一つぐらいはいいだろうと、瓜をもぎとったと。 食べようとして割ったら、瓜の中から大水がどおっと出て、狩人はとうとう下界へ流されてしまったと。 ちょうどその日は七月六日だった。 七夕様には狩人と天人の女房を祀(まつ)ってあるが、瓜を七夕様にお供えしないのは、そのためなんだそうな。 もうないと。
본문보기
32
32『ネズミとイタチの寄合田(よりあいだ)』
댓글:
조회:
2024
추천:
0
2011-11-10
32『ネズミとイタチの寄合田(よりあいだ)』 ―新潟県― むかし、あるところにネズミとイタチがおって、川原でばったり出合ったそうな。 「ネズどん、ネズどん。ここの草むらをおこして、二人で粟(あわ)でも蒔こうや」 イタチがそういうと、ネズミも、 「それもいいな」 といって、気が合うた。 ふたりは、草むらをおこして粟の種を蒔いたと。 やがて芽を出し、いい具合に伸びてきた。 そこで、イタチがネズミの家へいって、 「ネズどん、ネズどん。粟がだいぶん伸びたようだが、畑の草むしりに行こうや」 というと、ネズミは、 「イタチどん、俺(おれ)は風邪をひいたようだ。悪いけど一人で行ってくれないか」 という。イタチは一人で畑へ行って、汗をぬぐいぬぐい草をむしって来た。 何日かたって、イタチがまた、 「ネズどん、ネズどん、今日は一緒に畑へ行かんかい」 というと、ネズミはまた、 「イタチどん、俺、今日はあいにく他に用があって」 と断わった。 イタチはまた一人で畑へ行って、草をむしったり、虫をとったり、肥をくれたりして、暗くなるまで働いて帰ったと。 丹精(たんせい)こめた甲斐(かい)あって、やがて、粟は狐の尻尾のような穂を出した。 イタチは、粟の穂が、だんだん黄金色になってくるのを見て、毎日楽しんでおった。 ところがある晩、ネズミがこっそり粟の穂首を刈りとって、粟餅(あわもち)を搗(つ)いて子供たちと食ってしまった。 そうとは知らないイタチが畑に行くと、粟の穂首がきれいにもがれている。 がっかりして、途方に暮れていると、そこへ鳶(とんび)がやって来た。 「トンビどん、トンビどん。お前さん、だれが粟の穂首をとったか知らないかい」 と聞くと、鳶は、 「ひとのもん、おらが何知るや。ピンロロピンロロ」 といって飛んで行ってしもうた。 烏(からす)が木に止っていたので、 「カラスどん、カラスどん。お前さん、だれが粟の穂首をとったか知らないかい」 と聞くと、カラスは 「ひとのもん、おらが何知るや。ガァオン、ガァオン」 といって、飛んで行ってしもうた。 雀が川原に水飲みに来たので、 「スズメどん、スズメどん。お前さん、だれが粟の穂首をとったか知らないかい。 と聞くと、スズメは、 「ひとのもん、おらが何知るや。チュンチュク、チュンチュク」 といって、飛んで行ってしもうた。 イタチはがっかりして、ネズミの家へ行き、 「ネズどん、ネズどん。おらとお前の粟が誰かにとられてしもた」 と、すまなそうに話すと、ネズミは、 「それはまあ、困ったこんだ」 といって、何食わぬ顔をしたと。 すると、ちょうどそこへネズミの子供たちが出てきて、 「ゆんべの粟餅、もっと食いてぇ」 といった。 親ネズミがあわてて、 「しいっ、だまってれや」 と、しかったが、小っさい方の子供が、 「粟餅くいてぇ」 「くいてぇ」 と、口を揃えてせがむので、イタチはやっとさとったと。 「さては、粟の穂首を刈りとったのは、お前のしわざだろう」 と、かんかんに怒って、ネズミを押さえつけて、その、いやしい歯を引っこ抜いてやった。 「全部抜きたいところだが、ちいっとは無きゃ、これから先困るだろう」 といって、前歯二本だけ残して勘弁(かんべん)してやったと。 ネズミの歯が二本だけになったのは、これからなんだそうな。 いちごさっけ、ねずみの尻尾ぶらんとさがった。
본문보기
31
31『蕨(わらび)の恩(おん)』
댓글:
조회:
1984
추천:
0
2011-11-10
31『蕨(わらび)の恩(おん)』 ―岩手県― むかし、むかし、あるところにヘビがおったと。 春のポカポカした日に昼寝をしていたら、土の中から茅萱(ちかや)が芽を出して、とんがった先でヘビの身体を突き通してしまったそうな。 やがて目をさましたヘビは、 「フワァア、よく眠(ねむ)ったなあ、」 といって、ウ―ンと伸(の)びをひとつしたら、そこのところがズキンとした。 ヘビは長物(ながもの)だから、”ズキン”の伝わりかたが遅い。 節(ふし)のひとつひとつをズキン、ズキン、ズキン、ズキンと伝わって、ようやく頭にとどいたときには、ズキンの元のところが、もう痛くなくなっていた。 「いま、どこかが痛かったんだがなあ、まるまって寝ていたせいかなぁ。ま、いいや。どうれ、身体をほぐしにカエルでも喰いに行くか」 と、そろりそろり這い出しかけたら、身体が進まない。 「あれ?!」 と、また這い出そうとしたが、やっぱり動かん。 「おかしいなあ」 と、今度は思いっきり、グニュ―と伸びて這い出したら、そのとたんに、パチンとゴムみたいに縮こまってしまった。 「あいたたたたぁ!!」 ようやく茅萱に突き通されているのが分かったと。 「こりゃぁ、おおごとだあ」 と、尻尾をバタバタさせたり、クネクネしたり、茅萱にからみついたりして、いろいろもがいてみたけれど、どうやっても抜けない。 ほとほと困りぬいていたら、ちょうど腹の下あたりから、ワラビが萌(も)え出てきた。 ヘビが困っているのを見たワラビは、 「ヘビどん、ヘビどん、おらがお前の身体を持ち上げてやるよ。もうすこしのしんぼうだよ」 そういって、クルリと巻いた頭でヘビを、そろり、そろり、持ち上げた。 ヘビの身体を突き通していた茅萱は、ワラビの背が高くなるにしたがって抜けていって、やがて、スポンとはずれたと。 ヘビは大喜び。 「やれ、うれしや、ワラビどんありがとう」 と礼をいって、振り返り、振り返り頭をさげて、這って行ったと。 昔こんなことがあったものだから、今でも、野原や山でヘビに出会ったとき、 ヘビ ヘビ 茅萱畑(ちがやばたけ)に昼寝して 蕨(わらび)の恩顧(おんこ)忘れたか アブラウンケンソワカ と、三べん唱えると、ヘビは、ワラビの恩を思い出して、必ず道を開けてくれるそうな。 どんとはらい。
본문보기
30
30『芋(いも)ころがし』
댓글:
조회:
2035
추천:
0
2011-11-10
30『芋(いも)ころがし』 ―埼玉県― むかし、あるところに庄屋さんがあって、お祝いごとがあったそうな。 そこで、村人たちもお呼ばれて、ご馳走になることになったと。 村人たちは、寄るとさわるとこの話 「なんでも、めいめいに膳(ぜん)がつくっちゅうぞ」 「へぇ、そういうんだが・・・。膳ちゅうたらなんでも、箸の使い方から食べ方まで決まりがあるそうだが」 「へぇ!? そんなにやかましいもんかや」 何せ田舎のことなので、ご馳走の席の作法などは、とんと縁のない者ばかり。 あっちで、「こまったぁ」。 こっちで、「どうしたもんか」。 うれしさ半分、こまった半分。 そこで、みんなはお寺の和尚さんのところへ相談に行ったそうな。 「よしよし、それなら、わしのするようにまねるがええ。わしは作法を、ちゃんと心得とるでの」 というので、いよいよその日、村人たちは、和尚さんを先頭に大安心して出掛けて行った。 「お庄屋さま、今日はどうもおめでとうごいます。みんなしてお呼ばれにやって来ましただ。よろしくお願いしますだ」 「おうおう、よく来てくれた。さぁさ、あがってくだされや」 とか、なんとか、あいさつをかわすうちに、やがて祝儀の膳が出て、みんなは席についた。 庄屋さんが、 「さぁさぁ、冷めないうちに食べて下され」 とうながすと、みんなの首が、いっせいに、ずらぁっと横を向いて、和尚さんの動きを、じいいっとくいいるように見つめた。 すると、和尚さんはまず、里芋を箸でつまんだ。が、つるっとすべって、里芋をコロコロ転がり落とした。 これを見た村人達は、 「ほほう、芋ひとつ食うのにも、ああやって転がさねばならんのかや。作法っちゅうのは、ややこしいものじゃなぁ」 と、さっそくその真似をして、我も我もと里芋を箸でつまんで、わざとコロコロ転がし落としたと。 さあ、和尚さんはびっくり。 「これは困ったことになったわい」 と、大あわてにあわてて、 「えへん、えへん・・・」 と、せき払いをした。 すると、みんなもこれを真似て。 「えへん、えへん」 とする。 和尚さんは、いよいよ顔をしかめて、 「これ、これはちがう」 と、ひじで隣の者を突いた。 村人たちは、そこでまた、 「それ、こんどはひじだ」 とばかりに、つぎつぎにひじでコツン、コツンと突いていった。 ところが、一番おしまいにいた者が、もう誰もいないので、 「和尚さん、わしのこのひじは、どこへ持っていったらよかろうか」 ときいた。 和尚さん、いよいよ困りはてて、逃げ出したくなったそうな。 こんでおしまい ちゃんちゃん。
본문보기
29
29『ずいとん坊(ぼう)』
댓글:
조회:
1940
추천:
0
2011-11-10
29『ずいとん坊(ぼう)』 ―東京都― むかし、あるところに山寺があって、随頓(ずいとん)という和尚さんがおったそうな。 その和尚さんのところへ、毎晩のように狸が通って来て、和尚さんが寝ようと思っていると、雨戸の外から大きな声で、 「ズイトンいるかぁ」 と呼ぶのだと。 和尚さんは、はじめのうちは檀家の人でも訪ねて来たのかと思って、大急ぎで返事をしながら戸を開けてみたが、誰の姿も見当らない。 それが、毎夜、毎夜のこととて、さすがに 「さては、狸のやつめの仕業(しわざ)じゃな」 と気がついた。 「ようし、こりゃ負けられん。仕返しをしてやろう」 と、考えて、ある晩、芋や大根のごちそうをたくさんこしらえ、お酒もちゃんと用意して待っていた。 炬燵(こたつ)にはいって、お酒をチビチビ呑んでいると、やがていつもの時刻になって、裏山の笹やぶがゴソゴソ鳴った。 「どうやら、来たらしいわい」 と、ほくそえんでいると、案のじょう、 「ズイトン いるかぁ」 と、呼び声がした。 そこで、和尚さんが横手の窓からそぉっとのぞいてみると、狸は自分の太い尻尾で雨戸をズイなで、こんどは腹鼓(はらづづみ)をトンと叩いては、 「ズイトン いるかあ」 と、呼んでいるのだと。 「こりゃおもしろい」 和尚さんは、炬燵へもどって、 「うん おるぞ」 と、狸に負けない大きな声で、返事をした。 「ズイトン いるかぁ」 「うん おるぞ」 と、こうして狸と和尚さんの問答合戦がはじまった。 問答合戦は夜通し続いたと。 が、和尚さんは、酒とごちそうがあるので、元気いっぱい。大声で返事をし続けたと。 狸の方はっちゅうと、だんだん元気がなくなってきて、声もほそくなって、 「ズイ・・・トン・・・いる・・・かぁ」 「うん おるぞ」 「ズイ・・・ト・・・ン・・・」 と、声も途切れがちで、しまいには、ウンともスンとも言わなくなってしまったと。 「そうれ、狸のやつを、とうとう負かしたぞ」 と、喜んでいるうちに、和尚さん、酒の酔がまわって、ウトウトしはじめ、いつの間にかグ―グ―眠ってしまったと。 あくる朝になって、和尚さんが目をさまして雨戸を開けてみると、縁側には、おおきな狸が腹の皮を叩き破って、死んでおったそうな。 そればっかり。
본문보기
28
28『とげぬき地蔵(じぞう)』
댓글:
조회:
1967
추천:
0
2011-11-10
28『とげぬき地蔵(じぞう)』 ―東京都― 江戸時代の中ごろ、江戸の小石川、今の文京区に、病の妻を持つ田村という侍がいてたいそうお地蔵さまを信心しておった。 侍は、毎日、毎日、妻の病が早くなおるように、 「帰命頂礼地蔵尊菩薩(きみょうちょうらいじぞうそんぼさつ)、帰命頂礼地蔵尊菩薩」 と、お地蔵さまをおがんでいた。が、妻の病は一向に快くなるようすもなく、日に日にやせおとろえてゆくばかり。 そんなある晩のこと、侍の夢の中にお地蔵さまがあらわれ、 「妻の病をなおしたかったら、わしの姿を紙に写し、一万体を川に流せ」 と申された。 侍が、ハッとして目をさますと、枕元に小さな板があった。何やら人の姿が彫ってあるように見える。墨をつけて、紙に押しつけると、それはお地蔵さまのお姿であった。 侍は、さっそく一万体のお姿を紙に刷(す)り、両国橋から隅田川に流した。 次の日のこと、妻が、 「夢の中にお地蔵さまがあらわれ、私の枕元にいた死神を追い払って下さりました」 というた。不思議なことに、それからというもの、妻の病はうす紙をはぐように一日、一日とよくなり、半月もしないうちに、元の元気な身体になった。 この話が広まり、お地蔵さまのお姿の札をもらいにくるものが、田村の家に次から次とやって来るようになった。お地蔵さまは、延命(えんめい)地蔵というて、命を延(の)ばしてくれるお地蔵さまだったそうな。 それからしばらくして、毛利家(もうりけ)江戸屋敷の腰元が、針仕事をしているとき、口にくわえていた針を、あやまって飲み込んでしまった。 さぁ、大ごとだ。腰元は、いたい、いたい、ともがき苦しむけれども、どうにもならん。医者が来ても、のどの奥にささった針はとり出すことが出来ん。大騒ぎしているところへ西順(せいじゅん)というお坊さんが通り合わせた。 西順は、ふところから一枚の小さな紙をとり出すと、 「このお地蔵さまのお姿を水に浮かせて飲みこんでみなされ」 というた。 毛利家の者が、すぐ、腰元に紙をのませた。すると、間もなく、いたいいたいと苦しんでいた腰元は、「ウッ」とうめいて、口から、さきほどの小さな紙を吐き出した。よく見ると、お地蔵さまのお姿に針が一本ささっている。腰元の痛さもとれ 「これはお地蔵さまのおかげだ」 ということになり、田村家のお地蔵さまは、ますます評判になった。 田村家では、こんなありがたいお地蔵さまを、自分一人で持っていてはもったいない、ということで、上野の車坂(くるまざか)にある高岩寺(こうがんじ)におさめることにした。 病気のひとはお地蔵さまのお姿を刷った札を飲めばいいし、身体の具合が悪い人はその痛い場所に札を張っておけばなおる、つまり、病のとげを抜いて下さるというので、いつしか、”とげぬき地蔵”といわれるようになった。 とげぬき地蔵は、明治二十四年、高岩寺とともに上野から巣鴨(すがも)に移った。 けれども、今でも大勢の人々が病気をなおしてもらいに訪れている。山の手線巣鴨駅の近くだから、病気になったら行ってごらん。きっと、すぐになおるよ。
본문보기
27
27『セツ ブ-ン』
댓글:
조회:
1873
추천:
0
2011-11-10
27『セツ ブ-ン』 ―新潟県― むかし、あったてんがの。 あるところに、爺(じい)さんがおって、あんまり腹(はら)が痛いもんだから、寺の和尚(おしょう)様のところへ行ったんだと。 「和尚様、和尚様、腹」が痛(いと)うてたまらんが、どうしたらいいのかのう」 「腹が痛いのは虫がいるからじゃ。蛙(かえる)を飲めばすぐ治(なお)る」 爺さ、さっそく蛙を飲むと、蛙がみ-んな虫を食うてしもうた。 ところが、腹ん中を蛙が、ぺタラ、ぺタラぺタラ、歩きまわってしょうがない。 また、寺へ行ったと。 「和尚様、和尚様、腹ん中の蛙がぺタラぺタラと歩いて困るが、どうしたらいいのかのう」 「それだば、蛇を飲めばすぐに治る」 爺さ、さっそく蛇を飲むと、蛇(へび)がみ-んな蛙を飲みこんでしもうた。 そうしたら、今度は、腹ん中を蛇が、クラリクラリ、クラリクラリ遊びまわる。難儀(なんぎ)で難儀で、また、寺へ行ったと。 「和尚様、和尚様、腹ん中の蛇が、クラリクラリと遊んで困るが、どうしたらいいのかのう」 「それだば、キジを飲めばすぐに治る」 爺さ、さっそくキジを飲むと、キジが蛇をつつき殺してしもうた。 そうしたら、腹ん中でキジが、ケンケン、バタバタ-、ケンケンバタバタ-と騒(さわ)ぐんやて。難儀で難儀で、また、寺へ行ったと。 「和尚様、和尚様、腹ん中のキジが、ケンケン、バタバタ-と騒いで困るが、どうしたらいいのかのう」 「それだば、狩人(かりゅうど)を飲めばすぐ治る」 爺さ、道で出会った狩人を、パクッと飲むと、狩人が鉄砲(てっっぽう)でズド-ンと一発、キジをしとめてくれた。 そうしたら今度は、狩人の鉄砲が胃袋(いぶくろ)ん中で、ゴツゴツとぶつかるんやて。難儀で、難儀で、また、寺へ行ったと。 「和尚様、和尚様、腹ん中で狩人の鉄砲がゴツゴツぶつかるが、どうしたらいいのかのう」 「それだば仕方ねぇ、鬼(おに)を飲まねばだめだ」 爺さ、夜になるのを待って、鬼が出て来たところを、パクッと飲んでしもうた。 鬼は胃袋ん中に入って、狩人を食うてしもうた。狩人がいなくなったので、腹ん中がばか良くなったけれど、今度は、鬼の角(つの)が腹にギリギリ、ギリギリささるんやて。難儀で、難儀で、また、寺へ行ったと。 「和尚様、和尚様、腹ん中で鬼の角がギリギリささるが、どうしたらいいのかのう」 「それだば、大口(おおぐち)あいて待ってろ」 和尚様そう言うと、爺さの口ん中へ、 「オニはぁそと-」 と投げ込んだと。 そうしたら、鬼はあわててあわてて、爺さの尻(しり)の穴(あな)から、 「セツ、ブ-ン」 と飛び出て来たと。 いっちご さっけ。
본문보기
‹처음
이전
2
3
4
5
6
7
8
9
다음
맨뒤›
제목
내용
제목+내용
글쓴이
조글로홈
|
미디어
|
포럼
|
CEO비즈
|
쉼터
|
문학
|
사이버박물관
|
광고문의
[조글로•潮歌网]조선족네트워크교류협회•조선족사이버박물관• 深圳潮歌网信息技术有限公司
网站:www.zoglo.net 电子邮件:zoglo718@sohu.com 公众号: zoglo_net
[
粤ICP备2023080415号
]
Copyright C 2005-2023 All Rights Reserved.